ファイナンシャルアカデミーの怪しくないの?評判は?
ファイナンシャルアカデミーって高いお金を払う価値はあるの?
あなたは投資を勉強する為に、「ファイナンシャルアカデミー」を受講するのはアリかどうか悩んでいるのではないでしょうか。
「ファイナンシャルアカデミーの実際の評判ってどうなの…?」
結論、ゼロから学びたい投資初心者や基礎を見直したい人からの評判がかなり好印象です。
しかし、「高額な受講料を払うほどでもない」「ネットでも勉強できる」という声もありました。
実際に「合う人・合わない人」がいるのが事実です。
そこでFXを少しかじった程度の投資初心者である私が無料セミナーを実際に受講してみました。
実際の体験と評判からこの記事では、ファイナンシャルアカデミーが「投資初心者にとって良いのか」や「投資を勉強する環境として良いのか」を解説しています。
この記事を読んで、「ファイナンシャルアカデミーは自分が勉強をする環境に適しているかどうか」を判断してください。
いつまでも悩んでいては投資をする機会を逃してしまうので、ひとまず無料セミナーを受講してみてもいいでしょう!
- これから投資を学びたい人、改めて基礎知識を見直したい人におすすめ
- 選んだジャンルを基礎から実践スキルまで体系的に学ぶことができる
- 「投資信託・株式・不動産・外貨・教養・定年後」のジャンルを選ぶことができる
- 必要な知識だけ学びたい人には向いていない
目次
1.ファイナンシャルアカデミーとはお金の教養からスキルまで学べる金融スクール

ファイナンシャルアカデミーは、2002年に開講された独立系の金融スクールになります。
独立した民間の金融スクールとしては日本最大で開講から2020年11月までに56万人の方が受講されています。
2021年7月地点で9,500名ほどの現役受講者がいるほど人気があります。
そこでファイナンシャルアカデミーで勉強することが出来る内容について解説していきます。
1-1.6つのスクールから自分にあった講義を受講できる【受講料公開】
スクール名 | 講義の内容 | 授業回数 |
---|---|---|
株式投資スクール | 株の仕組みから銘柄選び、決算書の読み方、売買タイミングまで株式投資に必要なノウハウのすべて。 | 全15回 |
不動産投資スクール | 物件選び、収支計算、融資、節税、管理、空室対策、リフォームなど、不動産投資家になるために必要なスキルをゼロからすべて。 | 全15回 |
外貨投資・FXスクール | FX の仕組みから、経済指標の見方、テクニカル分析、リスク管理の方法までFXで利益を上げるのに必要なノウハウのすべて。 | 全15回 |
投資信託スクール | 投資信託の仕組みを正しく理解し、本当に有望な商品を的確に選ぶために必要な知識とノウハウのすべて。 | 全8回 |
お金の教養スクール | 家計管理、ライフプラン、保険、住宅購入、資産運用、年金、税金などお金の知識。 | 全24回 |
定年後設計スクール | 家計、年金、住まい、仕事、資産運用、医療・介護、相続・終活まで、定年前のいつからでも間に合う定年後のお金への備え方。 | 全22回 |
ファイナンシャルアカデミーでは、メインとして6つのスクールがあります。
その中から自分が勉強したい内容を選んで受講することができます。
高校で言う文系理系、大学で言う学部学科のように専攻して勉強する形ですね。
受講期間は2年間になり、期間内であればいつ講義を受けても問題ありません。
株式投資 | 不動産投資 | 外貨投資・FX | 投資信託 | お金の教養 | 定年後設計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
教材等 | 327,800円 | 327,800円 | 327,800円 | 173,800円 | 173,800円 | 173,800円 |
LIVE 受講料 | 88,000円 | 88,000円 | 88,000円 | 88,000円 | 88,000円 | 88,000円 |
総受講料 | 448,800円 | 448,800円 | 448,800円 | 294,800円 | 294,800円 | 294,800円 |
- 受講期間は2年間
- スクールの変更は1回限り可能
- 教材が届いてから30日以内であれば全額返金対応
- 無料セミナーを受講すると入学金無料+割引の対象になる
講師 | 担当コース | 講師について |
---|---|---|
束田 光陽 | 不動産投資スクール 定年後設計スクール | サラリーマン生活に不安を感じ26歳で不動産投資を開始。現在までに通算30件の物件を取得し、年間家賃収入は4000万円。 |
戸松 信博 | 株式投資スクール | 1995年からいち早く中国株に注目し、独自の投資研究を積みつつインターネット上で中国株専門の情報配信を開始。 |
渋谷 豊 | 投資信託スクール 定年後設計スクール | 大学院で経営学修士を修了後、米系銀行、仏系銀行にて13年間勤務。 |
肥後 知歩 | お金の教養スクール | 金融経済教育の黎明期から「お金の教養」を伝え続けるプロフェッショナル。 |
講師の中には、元々ファイナンシャルアカデミーの受講生だった方もいます。
2.ファイナンシャルアカデミーに関するネット上のリアルな評判
ファイナンシャルアカデミーに関するネット上の様々なサイトから評判を集めて来ました。
結論、スクールに合う人、合わない人がいる印象です。
当然ネガティブな口コミもありますが、人の捉え方やスタンスによって評価は変わります。
皆さんも全てを鵜呑みにせず自分に合うかどうかを判断するための参考にしてみて下さい。
2-1.悪い評判3つ
Web上での意見
あけすさん 投稿日:2019.02.08
まず思ったのはセミナーは最初だけが無料で後は費用が掛かるため、多少費用の余裕がないと利用し続けることが難しい点です。
それに対してセミナーの内容はそこまで特殊なものというわけではなく、比較的一般的な内容のものが多かったように感じます。
このためここじゃないと絶対に聞けない内容というわけではないので、ある程度セミナーなどにお金をかける余裕がある人向けかなと感じました。
Web上での意見
シーサーさん 投稿日:2019.04.20
その感想としては、無料なのに学べることが多く、さらに書籍までもらえたので、行ってよかったです。
ただ、受講料がとても高く、元を取れるかが不安なので、実際に入会するかどうかについてはまだ決断できずにいます。
Web上での意見
投資の学校の中では不確かな情報を提供して訴えられたら困るので、未来予見に関する情報は提供されません。
あくまでも投資の学校の価値は過去の成功体系に価値があります。
スクールを受講して結果が出せるかどうかを悩む人は多いと思いますが、
結局勉強したことをコツコツと実践することで徐々に結果が出るようになります。
あくまで結果を出すための「すべ」を学ぶ環境だと思った方が良いですね。
2-2.良い評判3つ
Web上での意見
正直なところ、投資に必要な知識はネット上ですべて手に入るのですが、正しい順番で学ばないと身に付かなかったり、学習時間が必要以上にかかることがあります。
私も実際にそうだったのですが、今考えれば学ぶ必要もなかったような難易度は高いけれど重要度の低い投資判断の手法を初期の頃に学んで時間的ロスをしたことがあります。
言うならば、『見て盗め!!』の職人の世界から、『ハイ♪これに一通り目を通しておいてね!!』とマニュアルを手渡されたようなものです。
マニュアル、すなわち『型』があると一気に再現性は高まります。
Web上での意見
オーナーさん 投稿日:2018.12.14 不動産投資
不動産投資家になるためのスキルをゼロから身に付けるために、活用できる具体例で講義が進みイメージもしやすかったのが良かったところです。
Web上での意見
最近も平日に通ったりしますが、たまに受講しにいくと基本を見直しできたり、相場に翻弄されている自分を客観的に見直すきっかけとなります。
株式投資は慣れてくると基本を忘れがちになりますが、そういった時はうまくいかなくなります。
なので、たまにでもこういったスクールで基本を見直す場があるというのは非常に有り難いことだと感じます。
評判で多く上がっていたのが、「初心者でもわかりやすい」という特徴です。
それが逆に「自分に合わない」と感じる方もいるようですが、
これから投資について勉強していきたい人にとってはもってこいの環境です。
3.実際に無料セミナー「お金の教養講座 資産運用編」を受講してみた
実際に投資初心者の私がファイナンシャルアカデミーの無料セミナーを受講して来ました。
結論、無料セミナーでは投資を勉強をする上で必要な思考や基礎知識を学ぶことができます。
良い点と悪い点に加えて、実際に受講しなければわからない受講前後での印象の違いについて解説しています。
ぜひご一読ください!
3-1.無料セミナーではお金や投資に関する勉強の必要性を確認できる
- 図や画像を用いて、投資の仕組みを解説してくれる
- 「インカムゲイン」「キャピタルゲイン」の2軸から収入の特徴を解説してくれる
- 受講生の実例を用いて、スクールを学ぶことでどのように変わるかを解説してくれる
無料セミナーは、「投資信託」「株式投資」「外貨投資・FX」「不動産投資」についてかなり噛み砕いて解説してくれる印象でした。
その為、投資の大まかな仕組みや投資方法などざっくりと理解することが出来、きちんした勉強の必要性を感じました。
「スクールでどんなことを学べるのか気になる」
「どのような講義の進め方、雰囲気なのだろうか」
という疑問も解消してくれる内容になっているので、少しでも気になっているのであればおすすめです。
また、「絶対的な中立」を強調しつつ、金融商材やサービスを押し売りすることは一切ありませんでした。
スクール名 | 受講生の実績 |
---|---|
投資信託スクール | 2020年度の受講生の68%がプラスになっている。 平均収益増加率+15.7% |
株式投資スクール | 2017年度の受講生73%が2019までに利益を出している。 平均利益額441万円 |
外貨投資・FXスクール | 2017年度の受講生64%が「30万円未満」の投資額から20%以上増額している。 |
不動産投資スクール | 2017年度受講生の57%が2年以内に家賃収入を得ている。 |
3-2.無料セミナーを受けて感じた良い点3つと気になる点3つ
- 4つのスクールでおおよそどんな内容を取り扱っているかを理解することができる
- 具体例を使いながら噛み砕いて話してくれるので解説が理解しやすい
- 問いを投げかけてくれるので、セミナーに入り込みやすい(回答形式ではない)
- 解説してくれるスタッフの紹介がないので、どんな人か分からないと感じたこと
- 受講生の実績は、平均値になるので参考程度にしかならないなと感じたこと
- 過去のチャートに対して「このスキルがあれば〜」という解説は結果論でもあるなと感じたこと
投資初心者である私が無料セミナーを受講してみて感じた良い点、気になる点をそれぞれ3つずつまとめました。
結論、無料セミナーは勉強をする上で必要な考え方や基礎知識がわかりやすく学べます。
しかし、スタッフの方の解説が上手なあまり、正直「本当かな?」と思うこともありました。
特に自分のような初心者には正確な判断しづらく、全てが重要な感覚になります。
その為、「自分にもできそう」と安易にはならず、勉強しながら実践し続けられるかどうかも考えましょう。
- この内容が自分にとって必要かどうか
- スクールを受講することで投資をする為に勉強したいことが学べるか
3-3.無料セミナーを受ける前と後での印象の違い
受ける前 | 「金融系のセミナーはそれっぽいうまいこと言って高い金を取られて、全然勉強にならないのではないか」 |
受けた後 | 「ここまで噛み砕いて解説してくれるんだ」「かなり勉強に集中できる環境なんだな」 |
無料セミナーを実際に受けてみて、かなり勉強に集中できる環境だと思いました。
しかし初心者でも理解が進むように噛み砕いて解説してくれる分、
「できる気になっただけで結果が出せていない」という状況にも陥る可能性があるとも感じました。
スクールというものに対して、あくまで「投資の型を知る」「勉強だけでは結果は出せない」という意識を持つことが重要です。
その上でファイナンシャルアカデミーを受講するかどうか検討する必要があります。
4.評判と実際に体験してわかったデメリット4選
ネット上の評判や投資初心者の私が体験してわかったデメリットを4つにまとめました。
スクールの金額面や予約状況などの表面的な評価だけでなく、実際に受講する際にデメリットになりそうなことにも目を向けました。
あなたが今後投資を勉強する環境としてこのデメリットを許容できるかどうか判断してください。
4-1.スクールの受講料が高い
株式投資 | 不動産投資 | 外貨投資・FX | 投資信託 | お金の教養 | 定年後設計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
教材等 | 327,800円 | 327,800円 | 327,800円 | 173,800円 | 173,800円 | 173,800円 |
LIVE 受講料 | 88,000円 | 88,000円 | 88,000円 | 88,000円 | 88,000円 | 88,000円 |
総受講料 | 448,800円 | 448,800円 | 448,800円 | 294,800円 | 294,800円 | 294,800円 |
ファイナンシャルアカデミーの評判でもかなり多かったのが、「セミナーの受講料が高い」というデメリットです。
今の時代、ネットの情報からでも十分に勉強することができるので、勉強をするだけなのに料金が高いと感じる方がかなり多いです。
しかし、1人で勉強を頑張ろうと思っていても…
- 1から勉強しているとかなり時間が掛かる
- 正しい順番で勉強しないと無駄な時間やお金を掛けることになる
- 1人で勉強していても結局途中で諦めてしまう
- 周りにお金について話せる人がいない
という悩みや課題が出てくるのではないでしょうか。
これらを解決するのが、「スクール」になってきます。
本当に投資やお金の知識をつけて生活を変えたいのであれば、「受講料が高いかどうか」よりも「スクールに行く価値があるか」で判断しましょう。
それでも、高額な受講料が気になるのであれば「複眼経済塾」がおすすめ。
月額1万円でリアルな成功分析や失敗分析から実践的な投資のやり方を学べます。

4-2.人気のスクールでは予約枠が埋まっていることがある
ファイナンシャルアカデミーでは、人気のあるスクールの予約が取れないことがあります。
そのため、自分が受けたいと思っていても受けられずスケジュール感がズレることもあります。
オンラインでのLIVE受講や収録講義の場合は問題なく受講することが出来ますが、
対面での講義は席数が限られていることが原因です。
そのため、2年間の受講期間の中では余裕をもってスケジュールを立てておくようにしましょう。
「月に2講義受けよう」「1年で全ての講義を受け切る」などと目標を立てるのもいいですね!
4-3.講義の内容が自分に合わない可能性がある
ファイナンシャルアカデミーを実際に受講した方の中には、自分に合わなかったと感じている方もいました。
その理由は、すでに理解している内容であったり、学びたいと思っている実践的なスキルではなかったりという点にあります。
また、初歩的なことから全員がわかるように進めていく為、講義の進行スピードがゆったりという特徴があります。
その為「もっと早く先に進みたい」「実践的なことをガツガツやりたい」という方には合わない可能性があります。
まずは無料セミナーを受講し、あなたが必要な知識が学べるかどうかを判断するようにしてください。
もし、必要な知識だけかいつまんで勉強したいと思っているのであれば、「Global Financial School」がおすすめ。
1,174本の講義の中から自分自身が必要だと思ったものを勉強することが出来ます。
4-4.結果を出せるかどうかは結局自分次第である
Web上での意見
元々、先生は生徒だったで初心者にもわかりやすく、初歩的な質問でもきちんと答えてくれます。
ただ、結局は自分で探し、現地に行く、交渉する、お金を借りる等結構大変な作業をこなさなければいけないので、行動できない人や生半可な気持ちでやるのならやめたほうがいいです。
ファイナンシャルアカデミーに限らず、勉強しただけでは結果が出ることはありません。
その為、「ファイナンシャルアカデミーに通えば稼げるようになる」「高いお金を払ったのになぜ結果が出ないのか」と考えるのはやめましょう。
勉強した先に結果を出せるかどうかは、実践して見なければわからないので自分次第で結果が変わります。
ファイナンシャルアカデミーは、過去の先人が自らのお金を使うことで得た知見を勉強できる場です。
自分が投資について勉強する環境として最適かどうかを判断しましょう!
5.評判と実際に体験してわかったメリット4選
ネット上の評判や投資初心者の私が体験してわかったメリットを4つにまとめました。
スクールに関して「講義の内容」と「スクールの環境」の2つの視点でメリットを解説しています。
あなたが投資を勉強する環境として最適化どうかを判断できるので、ぜひ参考にしてください。
5-1.噛み砕いて解説してくれるので初心者でも理解できる
ファイナンシャルアカデミーの講義は、初心者でも理解できるものになっています。
なぜなら、専門用語やスキルの考え方などを図解や実例を用いながら噛み砕いて解説してくれるからです。
具体的に無料セミナーの中でも「知識とノウハウの重要性」をボウリングに例えて解説していました。
どの受講者でも理解出来るように解説しながら講義を進めていきます。
今後専門的に学んでいきたいけど、今はまだ用語すらわからないというような人におすすめです。
「10ピンを倒した本数で競い合う」
「ストライクを連続で取る方が点数が高くなる」
「三角のマークを狙うことでストライクが取りやすくなる」
このようなルールやノウハウは、より多く知っている方がスコアが取りやすくなる。
投資の世界にもルールやノウハウがあるので、きちんと理解することが重要になる。
無料セミナー内の「ボウリング」の例より
5-2.型を知ることで独学よりも時間を短縮できる
ファイナンシャルアカデミーでは、独学で勉強するよりも時間を短縮して知識を身につけることができます。
その理由は2つあります。
- 学ぶべき知識がマニュアルになり正しい順番で勉強することができる
- 講師や先輩受講者の経験を参考に運用するイメージができる
つまり、知識やスキルの「型を知る」ことができるという訳です。
独学で勉強しようとすると学ぶ順番がごちゃごちゃになったり、「そもそも何を勉強するべきか」という段階からスタートしますよね。
そう考えると、体系化されたスクールであるファイナンシャルアカデミーで勉強することで、かなり時間を短縮出来ます。
さらにファイナンシャルアカデミーは創設から19年のノウハウがあるので、他スクールでは知ることができない経験談を多く聞くことが出来ます。
うまく実践に活かせていないと感じている人でも経験者から話を聞きながら勉強を進められます。
そのため、過去に勉強しても結果が出ないと悩んだことがある人におすすめです!
5-3.勉強が続かない人でも続けやすい環境ができる
ファイナンシャルアカデミーは、過去に投資を勉強して続かなかった人や諦めてしまった人でも勉強を続けられる環境があります。
その理由は2つあります。
- 高いお金を払っていることでやらなければならない状況に追い込めこと
- お金や投資に関して勉強する仲間が出来ることで高めあえること
多くの方が、お金や投資について相談できる人がいないのではないでしょうか。
「仲間ができる」という特徴は、自分の刺激にもなりますし、参考になります。
また、スクールに加えて、
- ゼミ
- サロン
- 勉強会
などといった、講師や生徒同士での交流ができる学校のような環境があります。
他スクールよりも仲間を作りやすい環境があるので、1人で勉強していても続けかないという方におすすめです。
5-4.自分のペースやライフスタイルに合わせて受講できる
- 地方から実際に教室まで足を運ぶ余裕がない
- 仕事が忙しくて対面での時間が取れない
- コロナが心配だからできるだけ接触機会を減らしたい
ファイナンシャルアカデミーでは、このように感じている人でも自分に合わせて受講することができます。
なぜなら、「対面」「オンライン(LIVE)」「収録動画」の3つから受講方法を選べるからです。
さらに2年間の受講期間内であれば受講するタイミングは自由で、
- 3ヶ月で詰め込んで残りの期間は実践メイン
- 毎月コツコツ勉強して、2年かけてじっくり学ぶ
- 勉強して実践するサイクルで2年間継続してみる
というように自由にペースを決められます。
その為、育児や仕事で忙しくてなかなか時間が取れない人にもおすすめです。
6.まとめ|ファイナンシャルアカデミーは投資の知識を身につけたい・見直したい人におすすめ
スクール名 | 講義の内容 | 授業回数 |
---|---|---|
株式投資スクール | 株の仕組みから銘柄選び、決算書の読み方、売買タイミングまで株式投資に必要なノウハウのすべて。 | 全15回 |
不動産投資スクール | 物件選び、収支計算、融資、節税、管理、空室対策、リフォームなど、不動産投資家になるために必要なスキルをゼロからすべて。 | 全15回 |
外貨投資・FXスクール | FX の仕組みから、経済指標の見方、テクニカル分析、リスク管理の方法までFXで利益を上げるのに必要なノウハウのすべて。 | 全15回 |
投資信託スクール | 投資信託の仕組みを正しく理解し、本当に有望な商品を的確に選ぶために必要な知識とノウハウのすべて。 | 全8回 |
お金の教養スクール | 家計管理、ライフプラン、保険、住宅購入、資産運用、年金、税金などお金の知識。 | 全24回 |
定年後設計スクール | 家計、年金、住まい、仕事、資産運用、医療・介護、相続・終活まで、定年前のいつからでも間に合う定年後のお金への備え方。 | 全22回 |
ファイナンシャルアカデミーでは、6つのスクールから自分の勉強したい講義を受けられます。
初歩的なことから実践的なことまで細かく段階に分けて学ぶことができます。
そのため、ゼロから学びたい投資初心者や基礎を見直したい方からの評判がかなり良いです。
逆に「そのくらいWEBで学べる」、「受講料にお金を払うなら実施に投資した方が良い」という声もありました。
結論、これから投資の知識を身につけたい人、改めて見直したい人におすすめです。
他のスクールと比較しても、6つのジャンルに分けて詳しく解説しているのはファイナンシャルアカデミーだけです。
そのため、あなたが学びたいと思うジャンルを徹底的に基礎から勉強できるのです。
とはいっても、講師の教え方や講義の進み方、スクールの内容があなたに合わない可能性があります。
まずは、ファイナンシャルアカデミーが「自分に合うかどうか」を判断するために無料セミナーを受講してみてください!
投資を続けていくために勉強が続けられる仕組みは重要なので、自分の目で見て判断しましょう。
無料セミナー受講までの流れ
実際に無料セミナーを受講するまでの流れをまとめているので、参考にしてください!


(WEBセミナーは動画のリンクが届きます)